20210111.jpg
 

 

年端月ってぇぐらいですから、花の大江戸の八丁堀と云えども、寒さがきゅきゅっと骨身に滲みる頃合いでございます。そんな中、鉄砲洲稲荷橋湊神社にお参りを済ませた見栄っ張りの抜け作と、しゃくりあげる(おだてる)だけが取り柄の唐変木が、今宵もまた飽きもせずにつるんでおりました。

 

抜け作「てぇ〜。今夜は一段と冷え込むじゃあねえか。腹も来たことだし、ちょいと暖けぇ蕎麦でも啜って行くか」

唐変木「そいつぁいい。おうっと、噂をすれば何とやら。その角に『菅笠屋』ってぇ看板が見えるじゃござんせんか。こいつぁ、初春から縁起がいいや」

懐手でいそいそと、夜鳴き蕎麦に駆け込むふたり。

 

抜け作「おや。誰もいねぇのかい」

唐変木「確かに、もぬけの

  すると、しゃがんでいた親爺がおもむろに、ぬおっとばかりに陰気な顔を覗かせる。

抜け作「おおっと驚かせてくれるじゃねぇか。居るなら居るって云いやがれ。たくっ熱燗だ、熱燗。でもってモリをくれ」

唐変木「モリって、暖まるんじゃなかったんですか」

抜け作「馬鹿野郎っ!  江戸っ子ってぇのはな、モリに熱燗をこうさぁっとかけてだな。ツルッといくのが粋ってぇもんだ」

唐変木「はぁ。そんなもんですかねぇ。でもあっしはカケにしときます」

抜け作「意気地がねぇな。だからてめぇは、うてん通(半可通)だってんだよ」

唐変木「悪ぅございました。どうせあっしは川向こうで生まれた郷在者(ごうぜえもん)でござんすから」

 

抜け作「ふん。しっかし何だな。流行り病のせいで、この界隈も人っ子ひとり歩いちゃいねぇな」

唐変木「ほんに。夜鷹もいやしませんからね。これじゃあ商売あがったりでさぁね」

抜け作「そう云えばこの親爺、辛気くさい顔しくさって、さっきからひと言もしゃべらねぇな。やっぱり景気が悪いんだろうな」

唐変木「でしょうね。見たところ職人気質ってほど手慣れた様子でもないし。大概、職にあぶれて担ぎ屋台を始めたんでしょうよ」

抜け作「おい、親爺。おめぇさん、蕎麦屋の前は何をやっていたんだい?

唐変木「は番頭だっておやおや。若旦那が放蕩の限りを尽くして、身上を潰したって。そりゃ災難だったなぁ」

抜け作「ほう。で、どこでモリカケを習ったんだい?

唐変木「何説明出来ることと出来ないことがあるってイケすけない野郎だな、おい」

抜け作「あちゃちゃ。この蕎麦もやけに硬ぇじゃねえか!

唐変木「つなぎがねぇそうですぜ」

抜け作「何だとふざけんなてめぇ、何て名だ?

『菅笠屋』の親爺「へぇ。二八” (にはちの心棒が一本足んねぇ、一八 (いっぱちでござんす」

おうっと。おあとがよろしいようで。

 

 

【注釈】 「一八」は、古典落語に登場する代表的な幇間の名前(多くの噺ではパトロンのいない野幇間として描かれています)。無粋な旦那に無理難題を押しつけられ、右往左往する情けない様が笑いを誘います。