20240409-1.jpg
 

 

遅ればせながら、米アカデミー賞視覚効果賞を受賞した『ゴジラ -1.0』 (監督・脚本・VFX 山崎貴) を鑑賞して来ました。結論から云えば、及第点のエンターテインメント作品。十分に楽しめた反面、日本発の世界的キャラクター”ゴジラ”と相対し、リメイクすることの困難さが端々に顔を出す新作ゴジラ映画でした。

 

初代ゴジラは1954年 (昭和29年) 11月3日に公開された『ゴジラ』 (監督 本多猪四郎) で鮮烈なデビューを飾ります。同年3月1日、ビキニ環礁・エニウェトク環礁 (現・マーシャル諸島共和国) において米国防総省・米原子力委員会によって水素爆弾を用いた大気圏内核実験”ブラボー実験”が実施され、近海で操業中であった第五福竜丸が被爆。23名の乗組員が多量の放射性降下物を浴びました。

この”事件”に触発されて、企画立案から試写に至るまで僅か半年足らずで「ゴリラとクジラが合わさったような太古の恐竜」がこの世に生を受けました。劇中、古生物学者の山根恭平博士 (志村喬) は、ゴジラは「海棲爬虫類から陸上獣類への進化途中にある生物で、度重なる水爆実験で生活環境を破壊されたため、人類に対して復讐心を抱いた」と述べています。

ビキニ環礁における水爆実験については、”クロスロード作戦”(1946年) の記録映像が数秒間挿入されるに留まっていたため、核兵器に関する前提知識に乏しく、初めてゴジラに接する観客がその素性に想いを馳せることは容易ではありません。本作は、あくまでも”怪獣映画”であるため、この点は許容するとしても、ゴジラは単なる凶暴なモンスターとして描かれており、水爆実験によって誕生した2万トンの生物の内に秘めた”哀しみ”にはまったく触れられていなかったことが、日本映画であるだけに、残念でなりませんでした。

 

初代ゴジラの威容。東宝の美術監督 渡辺明氏がデザインし、”特撮の神様”と讃えられた圓谷英二氏が特撮班を編成し、制作にあたりました。

 

前半は、ありきたりの設定、単調な台詞が続き、まるで連続テレビ小説を観ているかのような心持ちになります。ゴジラが東京・銀座を襲う辺りから漸くドライブが掛かり始めますが仕事柄、どうしても幾つかの設定が気になってしまいました。

当時、我が国を間接統治していた連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) がゴジラに対して軍事行動を起こせばソビエト社会主義共和国連邦 (ソ連) を刺激するためアクションは起こせない、といった件が幾度となく出て来ますが、これは寧ろ非現実的な解釈と云えます。未知の巨大生物による人類に対する攻撃には、両国が”冷戦”を一時停止してでも連携してスクランブルをかけるだけの”大義”があります。寧ろ軍事的モラトリアムを作り出す絶好の口実ともなったことでしょう (冷戦期、世界を覆っていたこうしたヒステリックな状況については、拙著『アメリカの世紀〜繁栄と衰退の震源地をゆく』にも綴っています)。

また、怒りを露わにしたゴジラは放射性物質を大量に含んだ熱線を吐き出します。数ヶ所、原爆投下を思わせる演出は見受けられましたが (フォールアウトの一種である黒い雨が降るシーンもあります)、これだけの放射線を浴びれば広島、長崎とは比べものにならないほどの数の被爆者が生まれることは必定です。

米映画『オッペンハイマー』に対するアンサー映画を、「日本人として作らなければいけない」と語る山崎監督が”続編”で、被爆した東京都民の後日譚、『-2.0』を描かなければ、映画表現における通常兵器と核兵器 (熱線) の線引きの曖昧さは指摘されて然るべきでしょう。

本作では、戦後を彩る様々な事象、風俗、心情が次々と映し出されますが、詰まるところタイトルにある「-1.0」の如く、”負の遺産”の羅列に終始していた、といった印象は否めません (初代『ゴジラ』は、被爆に対する優れたレクイエムであり明確な反戦映画でした)。

 

少々辛口の評価とはなりましたが、主人公の敷島浩一 (神木隆之介) を始め、登場人物が口にする「私の戦争はまだ終わっていない」。これが、おそらくは山崎監督がこの作品を通じて最も伝えたかったメッセージだったのではないでしょうか。

国内外の”戦場体験者”や多くの被爆者の皆様と出会う中で私も、彼らにとっての”戦争終結”、落とし前の付け方に想いを寄せて来ました。加害者、被害者を問わず、それは百人百様であり、何ひとつとして正解はありません。”生き残ってしまった”からには、何人も悪夢からは逃れられない。生きている限り、ピリオドを打つことは出来ない。

『ゴジラ -1.0』は、戦争という”負の遺産”を一身に背負い、個々の答えを探し求めてもがき苦しむ名もない人々を描いた人間ドラマとも云えます。唯一の救いは、最後の病室のシーン。ここで初めて、「マイナス」が「ゼロ」に戻ります。アニメ映画『すずめの戸締まり』と同じく、開いた扉の”後ろ戸”が閉じられます。

 

このページのトピック