ツイートする Masazumi Yugari Official Blog こわいをしって、へいわがわかった 沖縄全戦没者追悼式で德元穂菜さんが自作の「平和の詩」を朗読されました。 ユダヤの教えに学ぶ タルムード(口伝律法)曰く、「影が濃くなれば、それだけ光が近いことを教えてくれる」。 井戸端会議から大本営発表は始まる。 新型コロナウイルス禍が長引く中、多くの国民がストレスを抱え、”予期不安”に苛まれています。 みるく世の謳 戦後76年、沖縄県の「慰霊の日」。うちなーんちゅの声は、あなたに届きましたか? 戦後76年。また、あの島唄が聞こえる。 今日は、沖縄県の「慰霊の日」です。戦後76年を経て、またあの日が巡って来ました。 優れた”バカ”が地球を救う。 日本人研究者のレベルダウンが顕著となっています。貧困な発想からは、発明も発見も生まれません。 イベルメクチンは、再び世界を救うことが出来るのか? 昨年4月8日と今年1月7日にこのブログでご紹介した寄生虫感染症薬『イベルメクチン』(Ivermectin)が、漸くマスメディアでも取り上げられ始めています。 怪しむ、この堯舜の政事、いまだ堯舜の民を出さざるを。 あなたは中島湘烟を知っていますか? この国の女権拡張運動の夜明けは、ひとりの俊才によって切り拓かれました。 We’ve Got an Ace in the Hole yet, Mom? ノーベル医学生理学賞を受賞した大村智 北里大学特別栄誉教授が開発した寄生虫感染症薬『イベルメクチン』に新型コロナウイルスの増殖抑制効果アリ? ヨコハマ・ギャンブリング・ブルース♪ 飲む、打つ、買うで景気回復なんざぁ、ハマっ子のプライドが許さない。 フェイスブックを一年半やってみてつらつら思うこと その⑥ ツイッターで、こういうことを書けばバズるだろうな、といったコンテンツやフレーズは幾つも思い浮かびます。ただ、少なくとも現段階においては、そこに意義を見出せません。 フェイスブックを一年半やってみてつらつら思うこと その⑤ 言論のワンパターン化、異質なものを受け入れない傾向はつとに激しくなっているように感じます。必ずしも規制されている、自己規制しているというわけではなく、単に作り手の挑戦する意識、意欲が低下している。 前1 (このページ)2次 Topics 国歌 National Anthem 社歌 Corporate Song 広島 Hirosima U.S.A. 政治 Politics 経済 Economy 社会 Society 文化 Culture マスメディア Mass Media 国際関係 International Relation アート Art 旅 Travel コラム Column